【マツダ】4WS感覚!2代目RX-7 FC3S・FC3C型(1985年~1992年)について調べてみた!
-
マツダのスポーツカーといえば、RX-7!
今回は2代目RX-7についてご紹介いたします。
東京ユーポスでも積極買取している車の1つです!
RX-7とは?
RX-7(アールエックスセブン)とは、昭和53年(1978年)~平成14年(2002年)までマツダから販売されていたスポーツカーを指します。
「ロータリーエンジン(Rotary engine)」「未来を象徴する記号である”X”」に加えて、マツダ内での車格番号を示す「7」の3つを合わせて作られた車名が「RX-7」です。
初代~3代目まで、実に24年に渡って愛されたスポーツカーであり、スポーツカー黄金期といわれる時代にひときわユニークさを放っていました。
そのユニークさの1つとして挙げられるのが、当時のスポーツカーには珍しい「サッシュドア(※)」を3代目まで一貫して採用していた点です。
これは他社の類似車種には見られないマツダならではの特徴でした。
※サッシュドアとは…窓枠つきのドアのこと。窓を下げても枠が残っているタイプ。ちなみに、窓枠のないタイプのドアを”サッシュレスドア”と言います。
2代目 FC3S・FC3C型
出典1zoom.me昭和60年(1985年)、マツダを代表するスポーツカーの1つである「RX-7」の最初のフルモデルチェンジが行われました。
発表された新モデルの型式はFC3S!
これが2代目のRX-7(前期型)です。
マツダのフロントエンジン・リアドライブのスポーツカー用プラットフォーム(車台)であるマツダ・FCプラットフォームが用いられており、車体はリアサスペンションがセミトレーリング式マルチリンクの独立懸架化(※)されるなど、走行性能を追求したモデルとなりました。
さらに、平成元年(1989年)の4月に行われたマイナーチェンジにより、FC3Sの後期型が発売されました。
このマイナーチェンジでは、であるエアフロメーター(※)を、のフラップ式(※)から、メジャリングコア式に変更。
※独立懸架…左右の車輪を独立して上下することができ、操縦安定性や乗り心地が固定車軸のものより優れている。
※エアフロメーター…エンジンを電子制御する際の入力情報としてエンジンへの空気吸入量を計測する装置。
※フラップ式…揺動軸で支持された板状の部材(フラップ)がバネの力を受けて吸気管を塞ぐように配置された構造。タービンも改良されたことによって、FC3Sの前期型では185psだった出力が、FC3Sの後期型では205psにまで高められたのです。
2代目RX-7ではさらに、FC3Sの後期型のスポーティーグレードをベースとした「∞(アンフィニ)シリーズ」がスペシャリティーモデルとして4世代にわたって発売されました。
さて。初代RX-7同様に、2代目RX-7にも型式が2種類(FC3SとFC3C)記載されていますね。
2代目RX-7のもう一つの型式となるFC3C型は、FC3Sのオープンカー仕様のグレードとして発売された2ドアタイプの型式「RX-7 カブリオレ」を指します。
当時マツダから発売されていた車の中では唯一のオープンスポーツカーで、電動モーターによりワンタッチで開閉できる電動ソフトトップを装備していました。
このカブリオレの製作ノウハウは、後に販売されるライトウェイトスポーツカー「ロードスター」に活かされたといわれています。
【2代目RX-7の型式まとめ】
・FC3S型…前期型/後期型(限定車シリーズとしてアンフィニ)
・FC3C型…カブリオレFC3S・FC3C型のメカニズム
それではここで、サバンナRX-7(FC3S/FC3C型)のメカニズムを見ていきましょう!
サバンナRX-7(FC3S/FC3C型)
販売期間 1985年~1992年
(カブリオレを除くと、1985年~1991年)乗車定員 4名
(アンフィニとカブリオレは2名)ボディタイプ 3ドアファストバッククーペ
カブリオレ:2ドアエンジン型式 13B-T型 水冷直列ローター
カブリオレ:13B型 直列2ローター駆動方式 FR 変速機 4速AT
5速MTサスペンション 前:ストラット
後:セミレートリングアームマルチリンク全長 4,335mm 全幅 1,690mm 全高 1,270mm ホイールベース 2,430mm 車両重量 1,390kg 総排気量 1,308cc 最高出力 前期型:185ps/6,500rpm
後期型:205ps/6,500rpm
アンフィニ:215ps/6,500rpm
カブリオレ:205ps/6,500rpm最大トルク 前期型:25.0kg/3,500rpm
後期型:27.5kg/3,500rpm
アンフィニ:28.0kg/3,500rpm
カブリオレ:27.5kgm/3,500rpm最小回転半径 4.9m 参考マツダ・RX-7
最後に
出典1zoom.meここまで、マツダの初代RX-7についてご紹介してきましたが、いかがでしたか?
東京ユーポスでは、今回紹介したRX-7を積極買取しております!
他社よりも高値での買取りに自信がありますので、車の売却をご検討の方はぜひ東京ユーポスにご相談ください♪
さらに!「査定しに行くのは面倒くさいな…」とお悩みの方にも朗報です!
東京ユーポスでは、
- ホームページから最小限の情報を入力するだけで査定ができてしまう「クイック査定」
- SNSアプリのラインで査定ができてしまう「ライン査定」
- ネット上で写真を送ってくださるだけでできてしまう「オンライン査定」
など、わざわざ店舗に行かなくてもカンタンに査定ができてしまうシステムを導入しております!
スタッフがお宅に伺って査定をする、出張査定も行っておりますので、お気軽にご相談くださいね!
- 2019年9月29日

【マツダ】起死回生の起爆車!初代RX-7 SA22C(FB3S)型(1978年~1985年)について調べてみた!

【マツダ】”孤高のロータリー”?!3代目RX-7 FD3S型(1991年-2002年)について調べてみた!
お客様の愛車の査定がオンライン上で可能です。
お車の情報をご入力いただければ、後日スタッフが査定結果を報告いたします。
その強みをご紹介してまいります。
以下のメールフォームに必要事項を入力の上、「入力内容を確認する」ボタンをクリックして下さい。
車売却/中古車の下取りなら高価買取/無料査定の東京ユーポスまでお任せください!
住所:〒121-0836 東京都足立区入谷5丁目15-13電話番号:0120-3737-28